本文
地域資源開発学科に所属する教員(専門科目担当者)を紹介します。専門の授業や卒業研究を考える参考にしてください。(表中の 教員氏名をクリックするとより詳細な情報を得られます)
教員氏名 |
職位 (学系) |
専門分野 |
キーワード | ||
教授 (農業生産開発) |
植物細胞工学,植物発生制御学,植物組織培養学 |
植物工学, 細胞農業,植物資源化, 植物と暮らし, 里山管理, 特産品, 国際交流 |
|||
甲村 浩之 |
教授 (農業生産開発) |
蔬菜園芸学,植物生理学,育種学 |
蔬菜, 特産野菜, 栽培法 , 薬草, 植物生理, 育種, 品質評価, 機能性, 持続的農業 |
||
講師 (農業生産開発) |
植物生理学,バイオインフォマティクス |
体内時計, 生体リズム, ナマズ,植物工場 |
|||
藤田 景子 |
准教授 (農業生産開発) |
果樹園芸,植物生理,植物病理 |
ブドウ, 環境ストレス, 着色, ワイン |
||
古山 真一 |
講師 (農業生産開発) |
植物環境工学,蔬菜園芸学 |
施設園芸,植物工場,パイプハウス,スマート農業,省力多収技術,中山間地域農業 |
||
原田 浩幸 |
教授 (食品分析開発) |
化学工学,土木工学,発酵工学 | 晶析(分離プロセス技術), 廃棄物資源循環 | ||
山本 幸弘 |
教授 (食品分析開発) |
脂質化学 | 油脂, 酸化, 抗酸化, 酵素変換 | ||
吉野 智之 |
准教授 (食品分析開発) |
食品工学,形態学,顕微学 |
食品製造工学, 食品副産物利用, 走査型プローブ顕微鏡(AFM, SNOM), 微細構造 | ||
馬渕 良太 |
准教授 (食品分析開発) |
食品分析,食品衛生,食品化学,食品栄養学 |
地域食品, フードミクス, メタボロミクス(メタボローム解析), 安全性, 品質, 味, おいしさ |
||
朴 壽永 |
教授 (農食マネジメント) |
農業経営学,経営情報学 |
データサイエンス, ニューロマーケティング, スマート農業, 経営情報システムの開発と普及 | ||
村田 和賀代 |
准教授 (農食マネジメント) |
農業経済学,農業史 |
中山間地域, 農業, 地域開発, ファーミングシステム, 女性 |