* 推薦図書
■詩集,詩の解釈
?茨木のり子『詩のこころを読む』岩波ジュニア新書,1979
?田中和雄編『ポケット詩集』童話屋,1998
?田中和雄編『ポケット詩集Ⅱ』童話屋,2001
?田中和雄編『ポケット詩集Ⅲ』童話屋,2004
→詩集は心を潤してくれます。小川は小説(特に長編)を読むのは苦手ですが、詩は大好きです。茨木さんの本は、詩の解釈の仕方を平易な言葉で説いたもの。『ポケット詩集』3冊は代表的な現代詩のほとんどを網羅しています。ここから気に入った詩人の個人詩集に進んでもらえればと思います。
■エッセイ
?佐藤初女『いのちをむすぶ』集英社,2016
→佐藤初女さんは「森のイスキア」の主宰者。映画『地球交響曲 第2番』で世に知られました。『いのちをむすぶ』は初女さんの生前最後の著書。研ぎ澄まされた精神性、霊性の美しさが、ひとことひとことに滲み出ています。
?平山郁雄『生かされて、生きる』角川文庫,1996
→平山郁雄さんはシルクロード?シリーズで有名な日本画家。被爆し、生死の境を彷徨ってから一心に平和を求め、やはり平和を求めて中国からインドに修行に向かった三蔵法師らをモチーフに、シルクロード?シリーズの制作に生涯を捧げました。「自身の体験から自ずと導き出されるあなただけのオリジナルな生涯のテーマを持ちなさい」とのメッセージは、小川の教育研究の大きな支柱となっています。
■ノンフィクション,ルポルタージュ
?石牟礼道子『苦海浄土 全三部』藤原書店,2016
?上野英信『追われゆく坑夫たち』岩波新書,1960
?上野英信『出ニッポン記』潮出版社,1977年(社会思想社〈現代教養文庫〉,1995年)
?岡村 淳『忘れられない日本人移民: ブラジルへ渡った記録映像作家の旅』港の人,2013
?宮本常一『忘れられた日本人』岩波文庫,1984
?山崎朋子『サンダカン八番娼館: 底辺女性史序章』筑摩書房,1972年(『新装版 サンダカン八番娼館』文春文庫,2008)
→「社会的弱者」「小さき人」「市井の人」「名もなき人」等と呼ばれる方々に取材したノンフィクション?ルポルタージュ。上に挙げた作品は読むのに辛いものが多いのですが、古き良き日本の原風景が描かれている『苦海浄土 全三部』『忘れられた日本人』の2作品は、絶対に読むことを薦めます。これからの私たち、私たちの社会が進むべき(還るべき)時空が、そこに描かれていると思っています。
■人文?社会科学
?内田 樹『寝ながら学べる構造主義』文春新書,2002
→構造主義の入門書。でもさすがに寝ながらは読めません。
?佐伯啓思『欲望と資本主義: 終りなき拡張の論理』講談社現代新書,1993
→資本主義は、人間の欲望を際限なく駆り立てる。読めば、資本主義を相対化できると思います。
?品田悦一『万葉集の発明: 国民国家と文化装置としての古典 新装版』新曜社,2019(初版2001)
→『万葉集』は、歴史上一貫して、国民文芸であったわけではない。日本の近代化の過程で、選ばれ、そのように位置付けられたものなのだ、という主張です。小川が大学2年生のときに出版され、「国語科教育法」の授業担当の先生から紹介されて読み、大きな衝撃を受けました。
?藤原帰一『戦争を記憶する: 広島?ホロコーストと現在』講談社現代新書,2001
→「歴史認識」は、出来事そのものではなく、それをどう捉え、解釈し、位置付けるか、ということ。高校應援團の同級生の紹介で読んだ本。
?ベネディクト?アンダーソン著, 白石隆?白石さや訳『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』書籍工房早山,2007
?エリック?ホブズボウム, テレンス?レンジャー編著, 前川啓治ほか訳『創られた伝統』紀伊國屋書店,1992
→この2書は、人文?社会科学における古典的名著。分断の進む21世紀の世界にあって、両書を読んでおくことは、地縁?血縁を越え